微妙のさ。ホントこれ。
一念発起でFinalCut Proと併せてかったのだけど、こいつアニメーションを作る際にZ軸がねーんでやんの。値段の理由を見た気がしました。
オブジェクトに対し一定のアニメーションを実行するビヘイビアがいくつかあり、それを使うと、普通にキーフレームの設定だけではとうていできないようなアニメーションが作成可能なのは事実だけど、頭に浮かんだイメージをそのままアニメーションにするのは困難です。
逆にプロ作業で、ちょっとしたアニメーションを手早く作る分には便利なのでしょうが。。。
やはりアフターエフェクトが一番だな〜と実感しました。
月別アーカイブ: 11月 2004
あーMotionってば微妙~
微妙のさ。ホントこれ。
一念発起でFinalCut Proと併せてかったのだけど、こいつアニメーションを作る際にZ軸がねーんでやんの。値段の理由を見た気がしました。
オブジェクトに対し一定のアニメーションを実行するビヘイビアがいくつかあり、それを使うと、普通にキーフレームの設定だけではとうていできないようなアニメーションが作成可能なのは事実だけど、頭に浮かんだイメージをそのままアニメーションにするのは困難です。
逆にプロ作業で、ちょっとしたアニメーションを手早く作る分には便利なのでしょうが。。。
やはりアフターエフェクトが一番だな~と実感しました。
蝙蝠男の恐怖の偶像
やはりバットマンがいいです。
銃をもたない代わりに、絶対的な「恐怖」を犯罪者に植え付ける、「必要悪」なヒーロー。イカシます。
そんな僕はもちろんガンダムではシャアが好きでした。ヤマトではデスラーが好きでした。魔女っこメグちゃんではノンが好きでした。
ちなみに彼は「ジャスティス・リーグ」というヒーロー集団のコミックでは、例によって例のごとくスーパーマンと競演してるのだけど、つねにいざという時のためにクリプトナイトを持っている人です。ホント、狡猾で抜け目がない。まるでジョセフ・ジョースターなみ。アメリカのヒーローの中で、特に特殊能力を持たない唯一と言っていいヒーローだけど、間違いなく彼が最強。きっとサシでやって勝てる人はいません。
そんなバットマンのステキフィギュアが!
ダークヒーローにふさわしくモノトーンです。
【バットマンのステキフィギュア】
http://www.mamegyorai.co.jp/net/main/item_detail/item_detail.aspx?item=25550
ちなみに、この前、BATMAN black & white vol2という本を買いました。
なんと表紙はヘルボーイでお馴染みのマイク・ミニョーラ。
これも近日紹介します。
今日の一言
愛情の至らしめるもの
今日は空気清浄機のご紹介
これまで、全く興味のなかった空気清浄機なんぞかってみました。
なぜか?
それは内緒でペット買い始めたからとか、デビルマンをみてから自分に悪臭がつきまとっているからでもありません。実は「PowerMac G5ちゃん」のためです。
あ~、カワベも自分のパソコンを「ちゃん」づけするようになったらお終いです。でも、新品のMacを買うということは、つまり、そのように至らしめるのです。<まわりくどい。
この前HDを増設するにあたり、MACを開いたら、ちょっとホコリをすってたんですヨ。G5ってアレじゃないすか。フロントがパンチングになっているアレ。アレ最初はそういうデザインだと思ってたけどそうじゃなかった。そう、あのグッドデザイン賞でお馴染みの「パンチング・ボール」(ボクシングで使うアレじゃなく、キッチンで使うアレ)のあの穴も、ただのデザインではなく水を切るためにあるかのごとく、あのG5の穴は吸気穴なのさ。きゃービックリ。
そら吸うわな~、ホコリ。
我が家はホコリっぽいもの。
なるべくなら、このG5。ローン終わるまでは無事でいて欲しい。
そこで、空気清浄機かいました。
ホラ、写真見えるでしょうか。クロコダイル隊長も気持ち良さそうです。
で、今回かったのは無印良品の空気清浄機。
空気清浄機って、マジで日本にはプロダクトデザイナーいないのかっつーくらい酷いデザインばっかり。またお笑いなのが、どの製品サイトをみても、デザインを特徴にあげている。ホントいい加減に安藤さんも怒りそう。
そんな時、救いの手を差し伸べてくれるのは無印だったり。
無印でまあ、普通の1roomにぴったりで、特に余分な機能のない空気洗浄機がなんとお値打ち税込み9,900円。デザイン、シンプルなステキ(邪魔にならない)デザイン。
あなたの部屋にも是非。
【というわけで製品ページ】
・MUJI.net 空気清浄機ページ
ちなみに、文中にある「パンチング・ボール」ですが、正しくは「パンチング・ストレーナー」でした。(汗
しかも、柳宗理デザインだと初めてしった。
[今日それを見た] 「デビルマン」を見た
FLAME(白)と(黒)演じる
悪魔くんとメフィストデビルマンとサタンを見てきました
今年の実写リメイクツアーを観光していたショーゴ氏とオマエ氏の三人で、ツアーの締めくくりとしてみてきました。
最初っから期待しないでみにいったのは、監督からしてビーバップ・デビルマンになることが想像ついたことや、ボブサップがでる事や、主役を演じるのがFLAME(白)(黒)だからとか、主題歌がhiroだからとかじゃなく、シレーヌが乳を隠すから。
でも心のどこかで期待したのは、原作のテーマや描いた事ががあんまりにもあんまりな事や、それを全部映画化するという事や、取り直しがあって公開が延びたから。
すごかったです。
前にキャシャーンで、「映画にすらなっていない」程ひどく、史上最低だったものを見たおかげで多少の免疫ができたから、少なくとも「映画としてひどい」分、まだ映画としてツッコミどころ満載で、随所にテロップを入れさえすれば、絶妙なギャグ映画になれる分よかったです。
あと、たぶん制作スタッフはフジテレビ「こたえてちょーだい」の再現ドラマを作っているスタッフだと思います。だんどりよくポンポンすすむ展開は、お茶の間に軽快なムードを与えてくれます。
という訳で、この映画を見るポイントは「キャシャーン」を見て、鑑賞基準をさげておく事と、鑑賞しながら常に心にテロップをつけ、笑いながら楽しむ事です。
以下に主なテロップの付け所を紹介します。
・FLAME(黒)のおかしな演技
・FLAME(黒)の決めぜりふと変身決めポーズ
・何もかも準備のよい家族やキャラクター達
・FLAME(白)の映画なのに舞台映えする演技
・代々木の漫画朗読する人が喋るかのように展開するCGアクション
・あまり必要のなかったシレーヌ
・「キレイって良いね」
・最終的に「キレイって良いね」を描ききった事
とは言いつつ、一点だけ褒めるトコロがあり、あれだけのボリューミーな内容を、前半は確かに無理矢理な感じはありつつも中盤から後半にかけてはうまいことまとめてた気はしました。
とりあえず、基本的にこのブログに映画レビューは書かない事にしてるので、レビューではなく、デビルマンの楽しみ方でまとめてみました。
つねに目標をもて!
なんて言うわりには、物欲だけの目標だったりして(汗
なんか最近ひとしきりの物欲を満たせる程のものを買いました。
でも僕の物欲は師匠であるオマエ氏に匹敵するもの。そんな僕の次の目標は。。。
車
クルマです。クルマ。
クルマがあれば、スキーにもいけます。クルマがあれば、何の苦労もせず駒沢公園にインラインしにいけます(インランしにいくのではなく、インラインです)。クルマがあればドライブにいけます。クルマがあればダウンヒルにもいけます。
そう。クルマが僕には必要なのです。
逆を言えばクルマがないから、今パソコンをいじるくらいしかできません。
カワベはそんなカワベが嫌いです。
というわけで今度はクルマです。
で、目標はランチアデルタです。
あくまでも希望です。実際の話、こんなん買ったらクルマの面倒だけで、どこにもいけません。
でも、高校の頃、カタログをみて「良いな~」と思っていたCB-1(バイクです)もやがては手にいれました。(この際「CB-1」と「デルタ」には相当開きがあることは無視です。ってそこ無視するから妄想なんだよね~:涙)
あの頃はGT-FOUR(セリカ)や32R(スカイライン)にも憧れを感じていたのですが、それをすっ飛ばして、一番の憧れがコレでした。結局、買った車は86(野郎ではありません。ハチロクです)でしたが。(なんかここだけ読むと走り屋のようですが、決してそうではありません)
そんな当時の憧れも、やがては色褪せるもの。しかし、こいつへの憧れだけは色褪せないんです。
それはきっと日本車のように流行だけを取り入れたデザインではなく、時代や流行に関係なく、「ステキデザイン」を提供できるイタリアならではな、シャープでスパルタンかつオーソドックス(by美味しんぼ)なデザインだからでしょう。彼らはきっと夢をデザインするのが巧みなんですね。
まあ買えるかどうかは別として、とりあえず目標を具現化するために、一冊本をかってみました。
ランチア・デルタHFインテグラーレ/ハイパーレブインポート
型式別・輸入車徹底ガイド- (Vol.11)
ランチアがどんなクルマかいろいろと教えてくれます。
夢を具現化するには、対象となるものの象徴を身近におくことから始まります。
頑張って買えるようなオトコになります。
頑張ります。
【さっきの本の詳細と購入】
ランチア・デルタHFインテグ…ハイパーレブインポート-型式…
清水の舞台から飛び降りた僕は多重債務者
思い切って買いましたProduction Suite
しめて?134,400-。
G5のローンとあわせれば僕も立派な多重債務者な気がしました。
あ、バイクのローンも終わってない(汗
頑張ってVつくります!!!
Follow me on Social Media