8月 31, 2007

iPod目覚まし時計

41fcLSYN-7L._AA280_.jpgロジテックから出ています。見たまんまです。(笑
なかなかロジテックも憎い事しますね。
iPodの増設製品で、Doc機能を持つスピーカーで目覚まし機能付きのやつって結構あって、どれも「洗練されたデザイン」を意識した製品(実際に洗練されているかは別)ばかり。確かにiPod自体が洗練されたデザインなので、そういう傾向は当然至極なのですが、結局は似たようなラインナップばかりというの現在の結果です。
そもそも、iPodって洗練されたデザインもそうなのですが、製品その物がもっている「キャラクター性」というか「個性」が魅力の製品なので、他の製品に埋もれるような増設キットではツマラナイんですよね。
そんな中、このロジテックの目覚まし時計はひときわ輝いてるかと。
こういう「個性」こそがiPodには一番似合うな〜って事を教えてくれる製品じゃないでしょうか。
iPodのキーワードって、「洗練されたデザイン」以上に「キャラクター性」って事なんですね。
amazonで7,030円です。
そろそろ新しいiPodも発表になるので、お手持ちのiPodを目覚まし専用にするってのはいかがですか?
もちろん、目覚ましなんでスヌーズ機能もついてます(笑
iPod 目覚まし時計(白)
iPod 目覚まし時計(黒)

8月 27, 2007

美味しい豚料理

FirefoxScreenSnapz001.jpg豚肉だいすきっ。な肉好き多いのではないでしょうか?
僕も大好きです。特にあの香ばしい脂。やっぱり豚バラ肉最高です。牛のホルモンも捨てがたいんだけどね。
先日、東京新宿職安通りに面する韓国料理屋の「豚かん」ってお店行ってきました。
職安通りはご存じの方も多いと思いますが韓国料理街。おいしい韓国料理屋さんがひしめきあってます。
ここは分厚い豚バラ肉を美味しくいただきたいって人に本当におすすめです。
余分な脂が流れるよう斜めにセットされた石盤の上で、店員さんが直に焼いてくれます。
石盤に流れる脂も無駄にはしません。石盤の下の方では自家製キムチが焼かれ、そこへ流れた脂がからみ、焼きキムチも絶品。石盤で中までじっくり火もとおされたバラ肉をサンチェに包んで食べるともう絶品です。もちろん単品でも美味しいです。
また、ここの黒豆マッコリも最高に美味しいです。
場所は新宿の職安通り。
東京にお住まいの方にはぜひ、ご賞味いただきたい味だったりします。
・豚かん

8月 23, 2007

appleよ、もう少しユーザー大事にしなさい

product-20in.jpgそもそも、appleってニッチ市場を確保して行かなくてはいけないランチェスターの言う弱者側なわけです。PC市場のシェアを考えると。iMac以降のappleブランド確立は、徹底したこだわりがニッチなユーザーの満足度を与えてきたからに他ならないでしょう。
で、あればですよ。
もう少しユーザーを大事にしなさいよ。マジで。
自分と同居人は過去何年もappleを使い続けてきているんだけど、そろそろappleの「ユーザーを大事にしない」ところにウンザリです。
ちなみに、それはどんな所かっていうと。。。
最近iMacが新しくなり、CPUもインテルとなりました。ちなみに、前のiMacが登場してから大体三年ほどの時間が経過しているわけです。
我が家の同居人が初期のiMacG5ユーザーでappleケアも、もう期限切れ。ディスプレイサイズにも不満があった事だし、ちょうど良いから買い換えようと検討はじめました。
そこで一点だけ問題が。同居人はLogicPro7.0の正規ユーザーです。このLogicPro7.0プロユースの製品なため、まあわりとお高い、appleが販売するソフトなんですが、この製品はインテルに対応していません。一応エミュレーター通して動作はするけど、速度はおちるし、基本的な動作保証はないとか。
と、言うことでappleもインテルに対応した、LogicPro7.2を出したのです。
なのにどういう事か、LogicPro7.0向けの7.2アップグレードは配布されていません。一時期限定販売はあったそうです。アップグレードを限定販売とか、意味分かりません!!
しかもappleストアみると、6.0以前のユーザー向けのメジャーアップグレードは販売されてます(汗
古い製品のユーザーにはアップグレードがある。なのに、7.0から7.2へのマイナーアップグレードは存在しない。このあたりで常識外れです。まあこの常識ってのも僕が勝手に思ってる常識でしかないかもしれません。でも高い金払って買った正規ユーザーにこの処遇(汗
しかも、7.0ユーザーに一時期限定で販売した。
もう、分け分かりません。
ちなみに、僕も以前Productスイーツという13万ほどのソフトパッケージを購入したんですが、これのアップグレードも7万円(汗
appleに問い合わせをしても回答は梨の礫。
結局は「泣き寝入りしてください」って事に。
正直、アップルソフトって買っちゃダメって思います。
違○コピーするしかユーザーは利益を守れない。
それでも可能ならappleを使って行きたいんだけどねえ。win好きじゃないから。
appleの体質が浮き彫りになる、このアップグレード対応問題。
僕は世の中windowsだけになるような世の中がこなければ良いなと、せつに思います。

カテゴリー: DAYS
8月 10, 2007

iPodの寿命

ipm_back_d-thumb.jpgずっと前このブログでも購入した事をお伝えしたiPod mini
http://type-0.jp/mt/2004/07/ipod_1.html
今にしてもみてみるとちょうど三年前ですね。
さすがに寿命のようです。バッテリーが。いくら充電してもだめです。一度の利用もなく1日放置してるだけでバッテリーがないです。ぐすん。
そろそろ買い換えかな〜、と思うけど、先立つものがね。
そういえば、iMacが新しくなりましたね。
同居人がiMac G5出た頃にかったのですが、それももう三年前。apple careもちょうどきれたので、下取りにだして買い換えを考えているようです。
話それましたが、こんな感じでどうしても寿命ってものがつきまとうバッテリーもの。最近みんな「iPhone」の事で騒いでますが、はたしてiPhoneのバッテリー寿命はどうなんだろううか?iPod+電話なわけじゃない。いくら出荷時のバッテリーが大丈夫でも消耗が激しいだろうからね。高額な商品だけに、バッテリーの事は気になるところです。

カテゴリー: DAYS
8月 8, 2007

夏の湯上がりは爽快に

41OCOZtfyPL._AA280_OU09_PIbundle-2%2CTopRight%2C0%2C0_AA280_SH20_.jpg最近お気に入りの商品です。
先日友人達と海にいった帰りに立ち寄った銭湯で進められ試しました。「爽快バブシャワー」です。いままで、入浴剤とかシーブリーズとかで、夏の湯上がりを爽快にしてきた僕らですが、そんな夏の湯上がりを爽快にする新しいアイテムです。
湯上がり前に身体にぬって、後はシャワーを浴びるだけです。それだけで湯上がりがすーすーします。なによりもこれ、銭湯でも使えるってのがありがたい。銭湯って脱衣所にはいるとムワっとあついじゃないですか。店によっては待合いでもムワっとするし。これが自宅ならね、リビングのエアコンをあらかじめがんがんにすれば良いだけなんだけどね。
そんな夏の銭湯の湯上がりでの不快感を一掃してくれます。
ぜひ!
爽快バブシャワー さわやかライムの香り (2入り)
爽快バブシャワー ひんやりハッカの香り (2入り)

8月 8, 2007

デザイン開始

今、ぼちぼちデザインを開始してます。
一応プロらしく、一個一個のパーツを変えるのではなく、ページ全体のデザインを確認できるよう、PhotoShopで画面全体を確認しながらデザインします。
ここで一点気をつけたいのが、「文書構造」
ブログのテンプレートは文書構造を考慮した上でパーツ分けされ、管理されています。まあそれが今のHTMLのトレンドってヤツなんでしょう。これを無視してデザインし、元あるテンプレートのCSSをほとんど利用せずコーディング行えば、そんな事気にすることもないけど、ここは自分のスキルアップの為、ちょっと考慮しつつデザインしたいと思います。
と、言っても、今回基本的にコンテンツエリアをいじる気はなく、ヘッダ部分と両サイドのみを考えています。
■ヘッダの修正点と現行の状態
ヘッダの修正点を考える前に現状の内容を確認します。
これです。
●現状
070808head.jpg
このソースをみると
<div id=”banner”>
<div id=”banner-inner” class=”pkg”>
<h1 id=”banner-header”><a href=”<$MTBlogURL$>” accesskey=”1″><$MTBlogName encode_html=”1″$></a></h1>
<h2 id=”banner-description”><$MTBlogDescription$></h2>
</div>
</div>
となってます。
まあ案の定ブログタイトルをH1、ブログに対する説明をH2でくくってます。
今の段階で、H1でマークアップされているのはサイトタイトルと同義のブログタイトルとなっている分けですね。そらそうだ。
●修正点
現状に対して、以下の要素をもりこんで行きます。
1.サイトタイトル(type-ZERO workers)
2.ページタイトル (type-ZERO Blog)
3.ページの説明
4.type-ZEROサイトととの統合をふまえ、他のコンテンツとのナビげーション
5.サイト全体のキーイメージ
ここでちょっと考えておきたいのが、1〜3をどのようにコーディングする事を前提にするか。現状は1と2が一つとなって、H1でマークアップされていて、3がH2でマークアップされています。1のサイトタイトルは確かに最大各の見出しなわけですが、全ページに入るものです。それを考えると、H1という重要なタグを全ページ同じ要素に対してするのは反って無駄。って事で、妥当にページタイトルとなる2をH1でマークアップする事を前提に考えます。
基本的に今の風潮はページタイトル(コンテンツタイトル)に対してH1を。って感じなので、合ってるかと。っていうか僕web長いけどトレンドに弱いんです(汗
で、1は5と一緒にして画像処理します。
4は完全新規の要素なんで、今の状態を無視していいのかな?多分。
でも、<div id=”banner”>か、<div id=”banner-inner” class=”pkg”>に入る事が考えられるのでなんとも。まあ問題あったら#banner #banner-innerの定義をいじれば良いので問題ないでしょう。
ちなみに、この4のナビゲーションですが、当然ながらULタグでマークアップする事を前提にします。今やナビゲーション要素をリスト化するのはあたり前なんですね。面倒ね。アクセシビリティって。
って事で、次回は実際にできたヘッダデザインをアップします。

8月 7, 2007

ブログ再開+デザイン変更記1

八月7日現在のページイメージ
どうもこんにちわ。知っている人もそうでない人も。カワベです。
ずっと更新をストップしていたブログを再開します。ドメインごとずっこり移動して。
今、まだ移行中なので、個人用HPも暫定だわ、ブログも暫定だわ、個人用サイトとブログが連携してないわと、ボロボロですが、これから徐々に変えていきます。
まずはブログのデザイン変更を。今のデザインはテンプレートをそのまま使っています。まあ全てをオリジナルでつくるつもりは毛頭ないですが、多少はいじるので、その様もここで報告したり、しなかったり。
ちなみに横のサムネイルが2007/08/07現在の状態です。