7月 30, 2013

年齢と夢と、諦念と執着と、怒りと許容と、


芥川賞受賞の会見で「そろそろ風俗に行こうかなと思っていた」でお馴染みの西村 賢太さんの苦役列車を読みました。
文体はちょっと苦手だったんだけど、とても面白かったです。三人称でかかれた私小説だからか社会への怒りとは別に、作者の自己に対する憐憫や、はたまた悲観的で批判的な自己評価がとてもうかがえる内容がみてとれるところが面白いと感じました。
この本、後半でちょっと物語の流れが変わります。なるべくネタバレしないようにかきますが。文体は同じだと思うのだけど、読んでて前半〜中盤は、とても客観的に感じるのだけど、後半はとても主観的に感じました。三人称なのに。不思議なもんです。これはこんど小説に詳しい人にきいてみようと思います。

前半については、主人公には、憐憫しか感じませんでした。あるいは不快感すら感じるほどです。それは作家がわざとそうかいているのかなと。若い頃の自分がすごい嫌いなのかなって思うくらい。
それが後半になるとすごく共感を感じちゃいました。

なんていうのか、年齢と夢と、諦念と執着と、怒りと許容が色々とごちゃまぜになっている複雑な中でいきている感じがして。
なんていうのか、まさしく今の自分の状況と重なるような感じがあり。

いま、仕事の事とかで結構なやんだり、後悔したり、打ち拉がれたり、それでもなんとか奮い起こしたりしてやってます。
細かい事はかききれないんだけどね。ただその理由の最大なところは「独立した業態」ってところで、ほんと最近はなんで会社に属しなかったんだろうって思う事が多々ある。そこで時々違う軌道に乗せたいとおもう事があるけど、そこでやっぱり邪魔をするのが自分の夢というかやりたい事だったりする。
とても歩みは遅いし、本来の夢と若干ずれもある。でもちょっとずつ、自分のやりた事のための環境をつくってきたんだよね。
それが今の環境で。決して楽ではないけどさ。

それがほんと、楽じゃないんだよな〜。
結局今日も「やっぱりどっかの会社に行こうかな」なんて思っちゃう。
でもそれをすると今まで自分の作った環境を捨ててしまう恐怖がある。
なんだかいつも中途半端な自分の立ち位置にいらいらする。

そんな自分の現状に重なって、ちょっと痛い気持ちになりました。
だけどそんなに今の自分は悪いわけじゃない事をこの前感じた。

先日、ちょっとした用事で名古屋に帰り、そこから高速バスでまた東京に戻ってきた。
高校卒業して最初に就職した会社のビル。そのそばを通過する高速バス。たった一つの通過点。
その時の会社は入りたくて入った会社なんかじゃない。やりたくてやった仕事なんかじゃない。
無理やり自分の少ない選択肢の中から理由をつくって選んでいた諦めの日々だった。
あれから沢山の事があった事をあの時の自分に教えてやりたい。
苦労も多いけど、今とても楽しい事も含めて。

そう思えたから、まあきっと今はそんなに悪くはないんだと思う。

カテゴリー: DAYS
7月 26, 2013

mixi終わってしまえw。もう終わってたけど。

lady最近、mixiに日記をアップしてます。クローズドで使ってるので、あまり大ぴらではないですが、かなりの初期からやってたんですが、どうにも例の足跡無くして以降、まともにつかってなかったんだけど、友人の「今こそmixiをつかってみよう」という動きに賛同し、ちょこちょこブログの日記をmixiにも転載してました。

さっきの没イラストもアップしたんですよ。
そしたらこんなメールが数時間後きました。
———————————-
いつも mixi をご利用くださいまして、ありがとうございます。
こちらは mixi運営事務局です。

このたび、お客様が日記に投稿された内容を確認いたしましたところ、
以下のような行為が見受けられましたので、お客様の投稿を取り消させて
いただきました。

・人の裸を写した画像や動画を載せること
・人の性器・陰部・お尻・陰毛・女性の胸部等が見えていたり、
 それを強調するようなポーズで写した画像や動画を載せること
・人の下着姿を写した画像や動画を載せること
・性的な物や性的に見せる意図をもって写した画像や動画を載せること
 (これらのものは、水着姿であったりイラストやフィギュア等であっても同じです)
・わいせつな内容の文章を書き込むこと
・わいせつな内容のサイトのアドレスを書き込むこと
・その他、わいせつな意図をもった画像・動画・文章を載せること

mixi では、利用規約で禁止事項を定めております。
繰り返し利用規約に違反する行為をされた場合には、
お客様の mixi のご利用を制限したり、お止めする場合もございます。

突然のご連絡とお願いで大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力を
いただけますと幸いです。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも mixi をどうぞよろしくお願い申し上げます。
———————————-

どのこと言ってるかというと、多分上のイラストです。
いや、もうね、あきれちゃった。
別にアートと言えば全ての猥褻がまかり通るとは思ってないし、そういうアーティストのこれみよがしなエロスを嫌うほうではあったけど、、、

馬鹿かと。おまえはこれでオナニーすんのか?と。

いいよ、別にmixiの日記とか使わなくたって。こっちは。
って事で腹たったんで、やはりmixiの日記はつかわない事にしました。

ごめんね>ム●シ

7月 26, 2013

没イラスト

Scan 2まだまだ制作途中だけど没です。

実は最近とあるコンサートのチラシ依頼で、「フランスのPOPアートっぽいイメージ」ってテーマでオーダーいただいてます。
それもあり、ここ二週間ほど、筆ならしに、ちょっとそれをイメージした簡単な手書きで習作し、感覚をならしていました。

なかにはこんなんもかいたりして。
lady
んで、その結果、とりあえずこんなんどうだろう?って描いた物が一枚目のやつです。
ちょっとフランスのPOPとは違うな〜と感じたけど、なんとかこういうイメージがわいたので、没覚悟でかいたら見事没w

まあたまにかこういう事もあります。
これはこれで個人的に書き上げようかと思います。

カテゴリー: DAYS
7月 19, 2013

事業計画書

今、夏の宿題という設定で、事業計画書を書いてます。

っていうのも、実は2年ほど前からとあるスマホアプリのアイデアがあって、それを今の会社立ち上げの時に、構成つくって、友人のエンジニアに制作を依頼したんだけど、どうにも腰が重く、開発してくれなかったの。いつも何かアイデアがあったり、細々としたプログラムをお願いする時は彼に頼む癖があったのと、彼もなにか面白いアイデアあれば作るよといってくれているので、それに甘えてお願いをしたのだけど、どうにもこのアイデアは重かったようで、結局制作にはいたりませんでした。

まあ仕方ないか。
いつか、会社が順当に資金繰りできるようになったら正式に発注考えよう。なんて思いつつもう二年、今年は弊社もちょっと苦境で、自分の生活も危ぶむ状態。こんなんじゃアプリの発注なんてできるはずもない。
そんな時6月頃ラジオのニュースで、ネットで投資者を探すサービスがにわかに広まりつつあるというニュースをきいたわけよ。

「ほほう、そんなサービスが。いいな〜、俺も誰か投資してくんネーかな〜」

なんて、アプリの事も頭からぬけ、ぼんやりそんな事を考えたんだけど、そもそもこの世界には投資という概念と出資者を捜すというやり方がある事に思い知らされました。

じゃあ、二年前に考えたアプリだって、ちゃんと事業計画書かいて、誰か賛同者をえられれば出資もしてもらえるかもしれないし、賛同者や出資や銀行の融資も得られないような企画じゃ、そもそもアプリなんてつくったって売れる筈がない。んじゃ、まずは自分の考えた企画をちゃんと事業計画書にして、借りる借りないは別にして、他人を説得できるくらいの企画に育てる事が大事なんじゃないか、それこそが本来の自分の仕事なんじゃないかって思いました。

多分、当たり前の事なんだけどね。
意外と気づかなかったです。
昔散々企画書だって書いてたのに。

って事で、毎年かならず自分の業界は夏が暇になるので、夏の宿題と称し、そのアプリ企画で事業計画書を作成する事にしました。

とはいえ、アプリを企画した事はあっても、事業計画なんてたてた事もない。
どんな風に資料を作成すれば融資を得られるほど説得できるか分からない。

って事で、まずは友人の元銀行員に相談し、色々指導をしてもらう約束をとりつけました。
あとは、自分でもある程度下調べをという事でかったのがこれ

マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付 [単行本]

です。
わりとこういう「マンガで分かる」系の本、馬鹿にしつつも買ってしまいます。
漫画世代です。
そもそも事業計画書なんて、まったく雲をつかむような話。漫画という形でシーンとして、制作過程をみせてもらえると、自分みたいな門外漢にはわかりやすいです。

って事で、今これみながらかいてますよ。事業計画書。
目標は盆休みが終わるまでの完成です。

できたら、融資してくれる銀行とか投資者とか探してみようかな〜。

カテゴリー: DAYS
7月 18, 2013

Black Shipsさんのアートワーク

bs2the Black Shipsというインディーズのバンドがあります。
the Black ShipsFacebookページ
こちらの2ndアルバムと3rdアルバムの方をデザインさせてもらってます。

ってもう随分も前の話なんですがね。
ふと、このサイトのTOPページのポートフォリオから、そのアルバムアートワークがすっかり抜けている事に気づき、さっきアップしました。
さすがにアルバムのアートワークって事で、結構力をいれてイラストおこしたんですよ。われながらちゃんと描いたイラストって少ないんですが、けっこうこれは数少ないちゃんとしたイラストだと思ってます。
なんでこれを載せてなかったのかほんと不明です。多分ちょうどバタバタしていたり、その頃このブログもサイト管理もできてなかった頃なんだと思います。
きっとこんな感じで埋もれているアートワークが沢山あると思うのだけど、気づいたら発掘してのせていきます。

こちらのバンドのアートワーク、やってる最中は「あー、もう結構無茶いうな〜」なんて思いながら作ってはいるんだけど、こういう人から言われる無理とか無茶が自分の限界をちょっとだけ越えさせてくれるんで、それはとてもありがたい事だったりします。

たまにはこういう仕事しないと、画なんてうまくならないですよね。

そういう依頼もお待ちしてます。

ちなみに、上のイラストが自由の女神を元にこちらでつくったイラストを重ねています。

そしてこちらがwonderlandというお題で描いたイラストです。
bs3
自由の女神は、油絵に重ねなくてはいけないので結構苦労しました。
wonderlandは、それに対してあえてベタ塗りにしました。手抜きじゃないですよ。なんとなくそういう雰囲気にしたかったからです。だから手抜きじゃないってば!

カテゴリー: DAYS
7月 16, 2013

海とカメラ

IMG_0571今年は海いきまくってやります。
一昨年はじめたサーフィンを、去年は一回もできなかったけど、今年からまややりはじめようかな。と思ってはいるけど、さすがにそこまではできないかも。な状況ではあります。が、せめて海にいくだけでも。

って事で既に二回海いってきました。
九十九里の海がお気に入りなんで二回ともそちらに。
ほんとは時々湘南にもいきたいのだけど、荒川に引っ越すと、さすがに湘南に出るのはおっくうで。あ、でも東京駅から東海道線とか使えば近いのか?世田谷で住んでいたのが長いから、小田急や湘南新宿ラインでいくイメージがあるけど、そうなのかもね。

今年の海で、久々に防水カメラをもっていきました。IMG_0573
このカメラ、ずっと前から使っていて結構お気に入りなカメラだったんだけど、2008年の沖縄旅行で使った時、防水機能が駄目になってしまって、水没し壊れてしまいました。
でも、結構きにいった事もあったので、その後わざわざヤフオクで同じ機種かったんですよ。
それをこの前海にもっていきました。

壊れましたw

カメラの防水機能って経年劣化するって事だね(汗
そりゃそうか。

今度はさすがに別のカメラに買い換えようと思います。

って事で、誰か一緒に海いきませんか?

7月 1, 2013

3匹のソプラノ

fly_03また新しいチラシデザインしました。

最近ちょくちょくお仕事くれる、ソプラノ歌手の谷地田みのりさんによる「3匹のソプラノ」というコンサートのチラシです。
オファーもらった時にデザインのイメージとして
「デザインのイメージは、森の中に三匹の動物がいる感じ・・・・?それぞれの写真に動物のかぶりものをかぶせて」
でした。
なんか具体的のような抽象的のようなイメージで、なかなか難題だったのですが、なんにせよちょっとメールで確認したところ、コンサート自体がカジュアルな感じっぽかったのと、デザインも重いファンタジー感ではなくPOPなイメージという話なので、こんな感じにしあげてみました。

ほんとはもっとグラデも明るい感じにしたかったんだけど、いかんせん印刷物なんで思い通りのグラデがCMYKデータではだせず、いろいろな事を諦めながら処理しました。
最近の印刷では、オンデマンド印刷であればRGBで入稿し、RGBの色合いを再現するって事も可能なようです。
それで印刷できれば良かったのだけど、枚数的にオンデマンドすると割高になっちゃうので、諦めました。

Printちなみに、これがもともとやりたかった色合いです。
背景のバイオレット〜ターコイズにかけての色をこんな感じにだしたかったんだけど、CMYKに変化したらすっごいくすんだので、色合いそのものを変更しました。もっと技術あったら、この色を再現できるようなCMYKデータをつくれたのかもしれないけど、今回は諦めです。

RGBでデザインする癖のあるグラフィックデザイナーの紙媒体の壁を感じるデザインでした。

まあそれでもデザイン自体は綺麗のできたのでいいけど。

実はちょっとiOS7のデザインイメージしてます。先取りです。先取り。

———————-
三匹のソプラノ〜ゆるっとクラシックコンサート〜
-クラシックの森へようこそ!?-

日時:8月28日水曜日
開場:18時半 開演:19時
会場:La Lyre(ラリール)

■曲目 
森のくまさん、童謡メドレー、「花に寄せて」より〜ばら・きく・なずな〜
「こうもり」より公爵様、あなたのようなお方は
「蝶々夫人」ある晴れた日    
その他(曲目は変更する場合がございます)

■チケット
3500円

■お問い合わせ:
M-musica エム ムジカ   
080−7010−0254
m.musica@i.softbank.jp

■出演者
京島麗香(ソプラノ)
小柳綾(ソプラノ)
谷地田みのり(ソプラノ)
うえだよう(ピアノ)

後援   東京オペラアーティスト
———————-