今、涅槃仏のイラストを描いています。
というのも、前回のデザインフェスタで出展したイラストのうちの一点、「7人くらいのキャラクターが連れションしている」イラストがあまりにも評判が良く、そのイラスト自体は販売をしなかったんだけど、販売希望が多かったので、それに伴って仏像をイラストとしておこす必要が出た次第。
元々の背景はネットで拾った涅槃仏の写真を加工したものなんです。
1)イラストサイズが特殊
2)イラストの処理が雑
3)背景の版権問題がよろしくない
4)そもそも売るには罰当たり(笑
という事情で、前回は販売を見送ったんですが、欲しい言っていただける方がいるのなら、お持ち帰りいただきたいのがクリエイターの性。
って事で4)の事情はぶっ飛びました。1)もなんとかなりそう。となると、最後は2と3なワケですよ。
そら、描きますよ。描きますとも。涅槃仏の一つや二つ。
まあ、もともと描くモチーフとしては興味があったんです。仏像って。
良い機会だから、今後仏像もどんどん描いていってみようかと思います。
にしても、涅槃仏を描くにあたり、資料を色々と買いあさったんだけど、涅槃仏の写真って全然ないのね。この仏像ブームにもかかわらず。
というのも、涅槃仏ってほとんど日本にはないの。
そういえば、涅槃仏って「ビルマの竪琴」とかで見た記憶もあるように、東南アジアのイメージが。それもそのはず。日本や中国の仏教と東南アジアの仏教って、一般庶民の救済を主とした「大乗仏教」と、伝統的と教義と戒律を重んじた「上座部仏教」と枝分かれしていて、微妙に違うんですよね。涅槃仏はどうやら「上座部仏教」圏で主に作られているみたいで、日本にはあまりないようです。
仏像を色々イラストに興そうとしてたら変に詳しくなってしまいました。
ちなみに、今回数々の資料を買ったうち、もっとも面白くて参考になったのがコチラ!
たのしい仏像-ゼロからわかる仏像入門
飯泉 太子宗 (著)
です。
最近、例の阿修羅蔵の展示の事もあり、にわかに仏像ブームな感じですが、仏像って何も知らずに鑑賞しても美術品として楽しいとは思いますが、それが何なのかに興味を持ち説明を聞くとちんぷんかんぷんだったりしますよね。
いかんせん種類も多いわ、似たような物も多いわで、どんな関係性があるのかがさっぱりわかんないんですよ。
この本はそれを楽しく解決してくれます。
文章も非常に砕けててわかりやすく面白いです。
「観音菩薩は仏像界んのアイドル的存在で、チーム活動だけでなく、ソロ活動も盛ん」などなど、ふざけていてわかりやすいです。
ちょっと仏像に興味ある人は是非。
これを読むと、もっと仏像が面白くなる事間違いないです。
たのしい仏像-ゼロからわかる仏像入門
ちなみに、1〜2時間ほど大好きなジュンク堂書店で物色のあげく買った本はコチラです。どれも資料に良い感じです。
Follow me on Social Media