12月 14, 2016

44

本日は久々にお休みにしました。
なんかちゃんと休むの一ヶ月半ぶりくらいです。創業五年程度、弊社もいまやブラック企業です。ありがたい話です。

仕事が無いと言って生きた心地がしなかった頃が懐かしくもあるけど、また来年、再来年、いや、ひょっとしたら半年後にも同じような時期がまたくるかもしれないって気持ちは常にあり、どれだけ休み無しで働いても安心なんてないのが自営の業だなと思います。
そんな中、TLでお伝えしたかと思うのですが、来年二月、お芝居にでます。これまで全く関わった事がなく、ただ観客として焦がれただけの、個人的には全く誰もしらない劇団で。

意外に思われるかもしれないですが、自分は実は人見知りの引っ込み事案で、知らない人の輪の中に入っていくのは苦手だったりします。ホームとなる劇団もなくなり、大したツテもない自分なのに、それでも役者したいならそんな事いってられないわけですよ。
いくつかみたいろんな劇団の公演の中で、初めて「劇団」としてファンになったところがあって、そこがオーディションやワークショップあったら絶対いこう!って思っていたらチャンスがあって、オーディションとワークショップをうけたら、そこのお芝居に出るチャンスをいただきました。なんか自分の人生ゲームのコマが一つ進んだ感覚です。

嬉しくて嬉しくてたまらない。
でも不安は多いです。

特に最近仕事忙しいので、稽古時間以外で一人でちゃんと練習する時間とれるかな?とか台詞いれる時間つくれるかな?とか。
他の役者さんたちは俳優として活躍されている方達で、足を引っ張らずやれるだろうか?とか。
それと、ご縁でいろんな方に仕事をいただいて、自分の仕事を評価していただいているのに、一ヶ月も休んで、その前の一ヶ月も多分仕事量減らさざるを得ないだろうし。
頑張って自分で自分の座る椅子をつくったつもりだけど、そんな椅子はあっさり誰か坐ってしまうのかもしれない。なんて不安とか。
不安なんてあげればつきる事なんてないです。

まあでもね。

どうせ真面目にいきたって、どれだけ頑張ったって、不安は絶対生まれるし、自分と関係ない事象で、自分のたっている場所なんて簡単に瓦解するもんなんですよ。人生なんて。

それなら、自分で自分の人生のコマ進めらた事を誇って来年の二月、そしてそれ以外の仕事にとりくみたいと思います。
仕事も、芝居も好きで楽しくてやっている事なんで、不安なんて感じてたらもったいですから。

なんでこんな事書くかっていうと今日誕生日なんです。
だから、お休みとったんですが。

せっかくやすんだので、なかなかすすまない、その劇団にたのまれたwebサイトの作業をします。
って、結局休みでもwebつくるのかってw

しかたない、好きなんだから。


カテゴリー: DAYS
1月 13, 2016

明けましておめでとう2016

illあけましておめでとうございます。

今年はもうちょっとまめに日記をつけたいって思います。
つか、自分が自分のwebサイトもっていた事も、会社のwebサイトももっている事もすっかりわすれていました。
そろそろ新しい技術の習得もかねてリニューアルしたいところですが、ありがたい事に仕事が忙しくそんな暇ありゃしませんがな。

色々最近はじめた事とか諸々の雑感をかきたかったりスターウォーズの感想かきたかったりするのだけど、とりあえず今日は年賀状イラストを乗せるだけにしておきます。

今年は申なので孫悟空にしてみました。
それだけはしちゃいかんと思っていたんですが、わりと安直に走ってしまいました。
これまでちょっと単純化しつつ、どっか個性をだせるキャラクターを書き起こしていたんですが、今年はもう少し動きのあるイラストにしたいと思い、安易に孫悟空にしてみました。意外とかわいくかけたのでお気に入りです。

今年はもうちょっと画を頻繁にかけたらと思っているので、この孫悟空も今年は画の勉強に色々かいてみたいなと思っています。
と思ってからもう10日たっているけど、まだかいていません。

まあ新年の抱負なんてそんなもんだよね。

クロコダイル0113

ほっといてください。

カテゴリー: DAYS
6月 30, 2015

スカンポサクオカンデ

IMG_2255
先日、CoventGardenCLUBという自分が所属?するユニットで「すかんぽの咲く丘で」という芝居があり、それに出演してました。今回は古民家を舞台とし、危篤のじいちゃんの家にあつまったいとこ達の人間関係と、そのいとこたちを通じて、そのじいちゃんの家族を描くというお話で、これは作家の北村氏の家のお話だったりもします。

自分は勝也といういとこ組の長男的存在をさせていただいたんですが、最後は危篤となっているじいちゃんの戦時中の頃の姿を演じさせてもらい、芝居の上で初めて家族、子供をもつ体験をしました。

北村氏の作品はけっこう出ているのだけど、疑似家族はあっても、実際の家族が描かれる事って滅多になく、自分が父親役を演じる事なんてなかったんだけど、今回縁があり、たくさんの家族に囲まれる体験ができました。

家族仲が悪かったり、いろんな事があって家族を演じる事に当初は違和感というか戸惑い感じていたのだけど、座組の人たちは自分がファンの立場でみていた人たちで、そんな人たちと時間を共有していくなかで、少しずつ家族とか親戚関係をつくっていく感覚がとても心地良かったりもしました。そのおかげか、良い親戚関係ができたんじゃないかな〜なんてぼんやり思っていますが、そこは見た人の判断におまかせします。

いつか自分も、縁をきっている家族達と向き合う日がくるのかな、なんて、梅雨のさなかの蒸し暑い日に感じました。

皆さん、ありがとうございました。

5月 28, 2015

サックスのイラスト

IMG_2136-0.JPGとあるサックス奏者に依頼され、サックスを吹いているイラストを描きました。
といっても、別にサックス吹いているとこイラスト描いてなんて頼まれたわけでなく、その方のライブのチラシを依頼されただけなんですが。その方が自分のイラストを気に入ってくれたみたいで、それだったらせっかくならイラスト起こそうかと。
前から時々自分のイラストで描いている頭がスピーカーでヘッドフォンしたキャラクターがいるのですが、その子にサックス吹いてもらいました。

にしても楽器演奏のイラストって難しいです。楽器自体が難しいってのもあるんだけど、サイズ感とかもそうだし、演奏している時の姿勢とか、手の表情とかよく分からないし。なんとなくこんな感じにしようかな〜ってイメージしても、「演奏の姿勢として正解か?」がよく分からないので、その辺をすりあわせる作業があったり。
また特に手のあたりがね。ほんと難しいです。しっかりデッサンの勉強してきた人ならまだいいんだろうけど、そうでない自分には想像だけで描くには結構ハードル高いです。
楽器の造形も複雑だし。ってまあ今回その変は随分ごまかしましたが。

って事で苦労してかきました。苦労といっても時間がないので、そんなに時間掛けず、清書も無しです。

最終的にこんなチラシになりました。
saxlive1-01.jpg
ラフつくって送ってもいないので、ここまで作って没ったらどうしようと、冷や冷やしましたが、採用いただきホッと胸をなで下ろしました。

5月 13, 2015

「すかんぽの咲く丘で」

6月の終わりに芝居に出ます。
そのフライヤーをようやくdesignしました。なんか今回designが難産で、「画が描けない!」って真剣に悩んでしまいまいた。

長崎の一本足の鳥居と大きな楠。背後に広がる青々とした空というのが演出からのオーダーだったのだけど、なにをどう描いても、本人の技量が無いことが最大の原因なんだけど、稚拙つまらない画にしかならず、ほんと駄目だなあと模索しながらなんとか形にしました。ほんと、ちゃんと画の基本を学んでこなかったツケがきた感じです。

あわせてwebも更新しています。
今回、webの作品詳細ページからチケット申し込みをできるようにしてみました。
良かったらぜひ〜。

http://coventgardenclub.jp/sukanpo.html

fly-01fly-02

5月 7, 2015

IMG_1650もともとがっつり仕事するつもりで予定をあけていたGWでしたが、これといった作業が発生せず、何もしない日々でした。一日だけ、次の芝居のチラシをつくっていただのだけど、気に入らなくて没にし、結果何も産まないという。

そんななか、珍しく前もって予約した公園のBBQ広場にGW最終日にPさんチーズさんをつれていきました。
普通は週末晴れそうな日にあわせて、適当に渓谷にいってBBQするので、こうやって前もって予定たてて、皆を誘って行動するってのは、下手したら初めてってくらい。「晴れたらいいな〜」なんて考えるのはもう何年ぶりかの出来事でした。

上手いこと晴れ、そしてピーチーさんに優しい天候で、天候的には恵まれました。

IMG_1605今回お声がけしたのは芝居の役者仲間の方々が中心。しかも基本ファミリー層の方々。
そもそもの経緯は、いつも共演させていただいている年清さんという方の娘さんが犬が好きという事で、うちの子達といつか公園で遊ばせたいねって話しが事の発端だったりします。ならせっかくなら、BBQなんて子供連れで遊べる良い機会だからって事で、役者仲間のうち子連れの方々とその公園に近くに住んでる日頃お世話になってるアーティストの市川ミコルさんと大体いつも声をかえる尾前君を呼んでBBQとなりました。

いった場所は小金井公園で、かなり子供向けの遊具が充実してて、広くて、家族で楽しむには良い公園でしたよ。ここお勧めです。

にしても、16人なんて人数でBBQしたの初めてで、ご飯の量とか、段取りとか、いまいち要領を得ず、ひたすら準備と肉焼いたりに追われ、かえって参加者に気を遣わせてしまったんでは?ってくらいの働きっぷりでした。まあ僕は自分のキャンプ道具使えて、やんわりそれを自慢して、犬遊ばせられれば満足なので、皆さんお気遣いなく。

IMG_1534っていうか子供と犬を連れて行ってBBQをするのって、大人たちにとって神経とがらせなくてはいけない項目が多くて、なかなか大変だなあと実感しました。Pさんが子供噛んだらどうしよう?とか、チーズさんが限界以上に遊ばれてしまったらどうしよう?なんて心配してましたが、他のお父さんお母さんの協力の甲斐あり、無事一日が終了。
いやあ、世の中のお父さんお母さんはホント大変なのね。そんな中家族で楽しんでる姿は尊敬ものでした。

そんなこんなで何もないGWだけど、締めくくりは良い一日でした。
IMG_1655

4月 3, 2015

兄のこと

知っている人もいるし、知らない人には大して興味も無いようなお話なのですが、自分は家族仲が悪いです。
まあ悪い理由には色々あって、それはここでは書かないのですが、まあそりゃ子供の頃から色々あったので、そこは察してください。
そんな家族仲が悪いおけげで、身の回りの家族仲いい人達の話をきくととても癒やされます。
ほんと、みなさん大事にしたい家族がいるなら大事にしてください。

なんでこんな事を書くかっていうと、日記的に今感じている事を書き留めておきたかっただけです。
じゃあ別に非公開で良いって話なんですが、誰かにはき出さないとやってられない気持ちもあったりするので。

自分には兄が二人いて、そのうち一人はご多分に漏れず険悪で、基本両親同様断絶状態です。
でももう一人の兄(長男)とは、ちゃんと家族づきあいができています。
家族づきあいといっても、東京に出ているし、いろいろと付き合い辛いこちら的な都合もあり、疎遠ではあります。
そもそもなんで、長男とは大丈夫かっていうと、多分一番縁がないというか付き合いが浅いからです。

年齢が八歳ほど離れているというのもあるのだけど、うちの長男は本当に色々あまった人でした。
出生時のトラブルに端を発し、暴力的な父とももめ、網膜剥離で片眼の視力をほとんど失い、高校も中退する羽目になり、ろくなとこで働く事も出来ず、きっと幼い頃のいろんな夢をいろんな物に邪魔されて、夢見る事すらさせてもらえなかったんだろうと思います。

そんな彼が兄弟の中で唯一結婚し、子供(娘)をもうけ、幸せに家庭をつくっていたわけですが、
数年前脳出血で倒れました。後遺症として右半身が麻痺してしまいました。
奥さんが根性ある人で、特に誰にも頼らず、家族だけでそれを支え頑張っていたようです。
僕は結局なにもしませんでした。

右半身麻痺の後遺症をもちながらも、障害者枠のある会社に就職し、半身ひきづって仕事をしていたらしいです。それも後から聞きました。

そんな彼が再度脳出血で倒れました。
今度は左半身まで駄目になったようです。
よしんばある程度回復したとしても、今回ダメージ受けた箇所は、場合によっては痴呆を発症させる可能性があるらしいです。

「おとうちゃん苦労の多い人だったからね〜、もうこれで引退させてのんびりさせてあげたいんだよね〜」
なんて兄嫁さんはいってました。
きっとそんな前向きな言葉の裏には自分なんか知る事もない不安や葛藤や苦労があるはずなのに、他人(決して他人ではないけど)に迷惑をかけまいという気持ちが強いのでしょう。そして彼女にとっては他人ではない長男の苦労をまるっと抱えこむのだろうなと。

せめて姪っ子の学費とか、治療費の一部とかそういうところで協力できればいいなあと思っていたりもするのだけど、どう声をかけていいのかわかりませんでした。

今日二度目の見舞いにいきました。たまたま担当のソーシャルワーカーの人とあえてこれからどう大変かをきいたところです。

なんかね、世界って理不尽だなあって本当に思うんです。
別に誰に迷惑かけてないのに、生まれながら安心する家も与えられず、いきたい学校も選べず、かなえたい夢も聞いてもらえない家庭なんていくらいでもいるのにさ、そうでもない人が、それを当たり前として学業選択の自由を語ったり、夢を語ったりするんです。それが当たり前じゃない人間なんていくらでもいるんだよね。
そしてそんな当たり前すら無かったのに、なんでこの後に及んでこんな苦労を抱え込む事になるんだろうね。
一時、とても悲しい気持ちにもなったりしました。

少しずつ回復しているという連絡で、こちらの気持ちは少し楽になってますが、日々が過ぎるごと、兄家族には生活という現実がのしかかるんだろうと思います。僕はせめて世界に復讐するつもりで仕事を頑張り金を稼いで、姪っ子が夢を語れるようにしてあげれればいいなと思いますが、今日聞いた現実をきくと、不安のうちのほんの少しを解消する事しかできないかもしれないです。

それでもまだ自分は色々、周りの助けもあってあきらめないでいられるので、出来ることをやっていこうと思います。
理不尽な世界の上にある当たり前に感じる幸せは、すべからく薄氷の上に存在するという事を忘れないように。

カテゴリー: DAYS
3月 20, 2015

test

ホゲホゲ

3月 6, 2015

「ウィカ」を買った

最近ようやっと仕事もまわりだし、以前のようにアメコミやバンド・デシネを買えるようになってきました。
っていうか高いんですよ。アメコミとかバンド・デシネって。その上本屋でみると丁寧に密封されててアートワークが確認しずらく、バンドデシネは問題ないけど、アメコミとかは結構冒険だったりします。X-menとか表紙と全然アートワーク違う事なんてしょっちゅうだったし、一冊の中でアートワークが変わる事もあったので。最近はあまりなさそうですが。
その点、バンドデシネはわりとライターよりアーティストの方がメインにくる(と思う)ので、アートワークに関しては安心して買えます。

そんななか、ヘルボーイを描かれているマイク・ミニョーラさんは自身が原作を行い、確か著作権も自身が確保されていたんだっけかな?<何かとあやふや(汗
なのでこれもまあ安心して買える人だったりします。

そんなマイク・ミニョーラが久々に新作だしたので、飛びつきましたよ。そりゃあ。
「驚異の螺子頭と興味深き物事の数々」


なんていうのかタイトルがアメコミじゃないですよね。どこの村上春樹だって感じです。
買ったのは結構前なんですが、実はまだ読んでないので感想は後日。

今回の本題はこちら。「ウィカ」です。
いわゆるフランスコミック。バンド・デシネって奴です。
ファンタジーで妖精たちが主人公ですがおもいっきりスチームパンクです。
ベルセルクのうらけんさんが絶賛されていますが、ホント見応えありました。
三部作か何かになるようで本作は一作目でまだ続きます。バンド・デシネにしてはお求めやすい金額なので、興味ある人は是非。



2月 27, 2015

少年法

珍しく、ちょっと考えた事をかきます。

川崎の少年の事件について、犯人の画像がネットで回ってるようです。その中には、おもしろ半分で拡散する子供だけではなく、少年法にたいする怒りから、”正義”感から拡散する方もいるようです。ものすごく気持ちはわかります。正直自分も犯人たちは許せないです。

ただ、ちょっとここで冷静になって欲しいな〜なんて思います。
そもそもその拡散されている「犯人像」がほんとうに犯人かどうなのかまだ定かではないと思うんです。最初の拡散した人間が間違えた人間を拡散したかもという理由もあれば、そもそもまだ裁判にまで至ってないからという理由もあります。だからむやみに拡散してはいけないと思うんですよ。

そしてなによりも冷静になって考えて欲しいのは、少年法が間違っているなら、法を犯した少年をネットを使ってリンチする事じゃ無く、法改正を働きかける事だと思うんです。
そのために大事な事は、政治家への働きかけや、そういう考え持った人たちによる投票率増進だと思うんです。

一人一人主観も価値観も違う人たちがそれぞれの正義感で人を裁くというのはどうしたって偏りがでるし、それでは正しく公平に裁けないから法が必要なんです。だから法が生まれたんです。だから近代国家は法治国家である必要があるんです。いまそれが法であるなら、自分たちはそれに従う事が唯一の正義だと思うんですよね。

正直、現行の少年法は無理があると思うんですよ。自分は専門家じゃないから詳しくはないですが。
ただ、法を変えていく権利を選挙制度によって与えられてるわけじゃないのかな。と思うんです。

現行メディアは残念ながら、それを正しく導けるほどの情報をあたえてくれません。一部のメディアは資本主義の原則に従った上での事なので致し方ないのかもしれないです。
だからネットが注目されているのに、ここでネットを正しくつかわないで、こういう事に行使したら、もう何も正しいものなんてなくなりますよ。それは北斗の拳の世界です。ケンシロウの手の届く範囲の人間しか救われませんよ。それじゃあ。
ネットでさらして少年法を形骸化する事を目的とする人もいるかもですが、それしたらあいつら少年法を利用してある意味形骸化した犯人と同じです。目には目をってハムラビ法典はもうとっくの昔に捨てた知恵です。

ほんと、少年法は理不尽だと思うし、この犯人には本当に腹が立つし、個人的には死刑になって欲しいとすら思います。
理不尽と思うからそれを破るのでは無く、正しい手順でそれを変更できるようにしないと、これからの世代に顔向けできないし、それこそ川崎の少年は報われませんよ。

だから、あまり感情に走った行動はやめましょうね。
だから、皆で政治に関心もって投票いきましょうね。
それは義務じゃなくて権利なんだから。